「草野さんす、山のものは何一つ捨てるものはないのす」とバッタリー村木藤古(きとうご)徳一郎村長さん(83)が言います。秋晴れのすがすがしい日和の中、バッタリー村の裏手の山に、マツタケを求めて行ってきました。毎年ご招待を受けています。今年は2本、自力で収穫しました。昨年は0本でした。
山から戻り、柔らかな日差しに包まれたご自宅、工房で村長さんの作品を見せていただきました。木皮夢花バックと名付けた、なんとも言えない木々の優しさが宿る籠です。間伐されて捨てられる運命の木々を大事に使います。ヤマブドウ、オニグルミ、ウリハダカエデ、シナの木などの表皮を使います。水で柔らかく戻して編んでいきます。出来上がったら、自家製の薫製室でいぶします。するとごつごつした表皮に素晴らしい風合いの色が重なってきます。「縄文時代から大事にされてきた木々たちだけど、最近は見向きもされていない。みんな捨てられる運命の木々たち」と、いとおしそうに編んでいきます。取っ手のひもも表皮を糸のように裂いて編んでいきます。とても手間暇かかる作業ですが、そんなことよりも、再び人の役に立つものに生まれ変わる喜びの方が大きいようです。これらの木皮夢花バッグは、何一つ同じものがありません。一本ずつの木々の特徴により、形も色合いも変わってきます。それがむしろ味わい深い仕上がりとなってきます。工業製品には、決してまねのできない自然の味なのです。
山と共に暮らし、大抵のことは熟知している村長さん。バッタリー村の工房前には、宮沢賢治農民芸術概論の言葉が、木版にびっしりと書かれ掲げられています。
「世界がみな幸福でありますように…」は、まさに夢じい、徳一郎村長さんの願いでもあります。東日本大震災の時には大変心を痛め、いろいろなご支援をされてきました。すでに83歳となっていますが、山とともに暮らしてきた強靭(きょうじん)な肉体と瞳の輝き。まだまだ「夢じい」の夢は膨らむばかりです。
2014.10.24盛岡タイムス掲載