三鉄ぽっぽ屋シリーズ「あまちゃんの隣、センターをゲット」 佐藤 鯛希 施設係

2015061703

当然社内のひがみを一手に集めた大器である。名前は鯛と希。「あまちゃん」のあとは「まれ」。ついている男だ。NHK「突撃あっとホーム」はこの写真。もっとも目立つ場所にいた。NHK[おかあさんといっしょ]や「AKB48・恋するフォーチュンクッキー」でもセンターをゲットした。大柄な体躯に軽妙なリズム感。テレビ局の担当ディレクターも「どうしても外せないキャラ」らしく、ついメインになってしまう。あの能年玲奈ちゃんが突然登場した時は、すべての練習成果を忘れ、とまどい、目が点になり、次に浮ついてしまった。周囲とまったく合わない踊りでも爆笑される人気者なのだ。先輩たちがいくらひがんでもかなわない。社内一のイジラレキャラである。かまってもかまってもこの笑顔。

震災後、ある冬の時。北リアス線が豪雪被害に見舞われ、遠路南運行部から駆け付けた。雪の重さで倒木した大きな木が倒れたまま凍っていた。チェーンソーでトライしたのが鯛希である。凍った表面にチェーンソーが跳ね返り、自分の太物にあたった。瞬間真っ白い雪面が真っ赤な鮮血。救急車で病院に運ばれたが幸い足の切断は免れた。何重にもはいていた衣服に守られたのである。運も強い。

地元消防団に属し、火災や災害があれば何時でも真っ先に駆け付ける。

子供二人のよきパパとして、鯛希は今日も元気に裏方作業。列車の安全運行のために奮闘する毎日である。

 

三鉄ぽっぽ屋シリーズ「最後の大物、ファンも見逃す大物登場」 及川克彦 主任運転士

20150617

南リアス線で運転をしている。寡黙である。三鉄ではもっともミステリアスな男と呼ばれている。これだけ人気の高まった中で、一切マスコミには登場しない。というか、テレビカメラが来ると、スーッと消えてしまう。菊池弘充、山蔭康明と同期であるがつるむことはない。仲がよくないように映る。菊池と山蔭はモテない。妻がいない。及川は蔭では結構モテる。妻がいる。仲が悪い原因かもしれない。この写真はようやく少し笑った貴重なシーンである。ほとんど寡黙でニヒルである。365日、一日も欠かさず1時間の朝散歩をする。当然嵐の日も。雨ニモマケズ、風ニモマケズ、嵐ニモマケズ、妻ニハ負ケル。芯が強いと評価する人もいるが、どちらかというと異常体質だ。

そんな及川がマスコミに登場しない中で、唯一ポスターに載ったことがある。しかも政府広報のポスターで、あの羽生結弦と一緒にである。ポスターの「に」のところである。

一期生としては若く見える。三鉄の業務はすべてを経験した。いわば三鉄のスペシャリストだ。笑わないが三鉄ツーリストも経験している。学生時代は弓道をしていた。相当の腕前だったとの証言もある。じっと的をにらみ、精神を集中して的を射ぬく。まさにゴルゴ13とそっくりなのだ。

釣が趣味らしい。ただ誰も釣りをしているところを見たことがない。ミステリアス及川。さすがである。

 

三鉄ぽっぽ屋シリーズ 「三鉄スターシリーズ」

2015511

誰がスターなのか? この写真は三鉄幹部会議のシーンである。右から2番目、下を向いて、いかにも仕事をしている風の男が「南リアス線のスター吉田哲」だ。ちなみに右から「橋上」「吉田」「富手」「小田」と続く。

吉田 哲 南リアス線運行部長を務める。生まれは陸前高田市の小友町。海のすぐ隣である。5人兄弟の末っ子で、相当甘やかされて育ったに違いない。末っ子の特徴である「人に優しい」は、その通りになっているようだ。

幼少の時の思い出は、両親と一緒に野球道具を買いに行ったこと。グローブが欲しかったのでおねだりした。でもスポーツ店に行ったら「とても高くて買えない」と言われ、帰りにラーメンを3人で食べて帰った。涙がポロポロとこぼれ、しょっぱいラーメンだった。「うちは貧しいから買えない」と子供心に我慢した偉い子供だった。(本人談)

でも、その後父親が「高田繁(巨人選手)モデル」という青いグローブを買ってくれた。チームでたった一人の青いグローブ。凄く自慢だった。(本人談)ま、とにかく甘やかされたのは間違いない。

吉田 哲の特徴をまとめてみる。

  1. 第1期生 つまり生え抜き その割には若く見える・・ここは問題
  2. 背が高い ・・・スタイルは三鉄一、二を争う ・・・かなり問題
  3. 気が利く ・・・相手の気持ちを理解するので手配が早い・・問題
  4. 嫌がらない ・・どんなところにでも積極的にでかけ、動く。嫌なことも
  5. 率先して取り組む。解決するのも早い ・・・相当問題。女性ファンが増えて困る。
  6. 会議などで、先輩に遠慮したふりをして、結構意見をズバズバ言う。・・
  7. 部下からの信頼がどうしても厚くなる。・・・結構問題

 

  1. 能年玲奈と一緒に踊って、手を触った。・・・全社員を敵に回した。
  2. 性格は温厚、控えめ。常に笑顔。付き合いは「嫌がらず」最後まで付き合う。特に三鉄ファンには熱くもてなす。 ・・・論外

というように、モテ要素がとにかく高いのである。吉田の出現以前は、北の金野本部長が「この世の春」を謳歌していたが、吉田の出現で一気に影が薄くなった。ただ「あまちゃん」は久慈から始まるので、ファンの目にさらされていなかっただけだ。南リアス線は、そうした意味で「三鉄隠れファンの聖地」と言われ、中高年熟女を中心とした吉田ファンは、これまでゆっくりと吉田を独占できていた。(ちなみにNHKのUdo-アナもファンとか)

やがて、三陸鉄道はJR山田線がつながると、吉田のいる大船渡の盛から金野のいる久慈まで一本のレールでつながる。すると当然人気は北まで広がっていく。金野はじめ橋上弟、二橋などは戦々恐々である。

ご案内  当会会員 望月 善次さん監修のイベント

『 県立美術館特別展 私が友 保坂 嘉内 ~宮沢賢治全書簡』

望月

会員の皆様お元気でしょうか。恒例の当会の総会を6月に実施いたします。追って会員の皆様には詳細をご連絡いたします。

今回のご報告は、とても素晴らしい催しの案内です。企画、監修されたのは、当会の会員で、岩手大学名誉教授、元盛岡大学学長で世界的権威のある宮沢賢治学会イーハトーブセンター副代表の望月善次さんです。三陸鉄道を勝手に応援する会には、こうした大変立派な方(肩書ではなく人間的に)が大勢おります。望月善次会員も、宮沢賢治の研究や企画活動など、日々精力的に取り組まれております。

この素晴らしい展示会は、岩手県立美術館で6月末まで行われておりますので、会員の皆様、ぜひご覧くださいませ。また5月16日に展示会のレセプションが行われます。こちらへ参加ご希望の方は、当会事務局までご連絡くださいませ。

添付した記事は、岩手日報掲載の記事です。展示会の詳しい内容が記されております。監修者の望月善次会員から送られてきたものです。

保坂嘉内(ほさかかない)という人は宮沢賢治の親友です。賢治から72通の書簡が送られ、すべて現存しております。有名なテレビ番組「お宝鑑定団」で、1億数千万の値が付けられた驚愕の超1級書簡です。番組をご覧になった方も多いかと存じます。今回の展示会では、その全72通すべてが公開されています。岩手における公開は、最初で最後になるものと思われます。まさに貴重な機会となります。

この展示会のレセプションは5月16日に行われます。私も発起人の一人として末席に名を連ねております。関心がおありの方は事務局までご連絡くださいませ。会員以外の方でこのHPをご覧頂いた方でも、どうぞこの文章はご活用いただいて結構です。

三陸鉄道を勝手に応援する会

会長  草野  悟